2024年4月8日月曜日

ヨコエビがいない(4月度活動報告その2)

 

 科博に行ってきました。


企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」


 3月半ばから開催されているこの展示、チラシからも口コミからも端脚類の噂は聞こえてこない。海産無脊椎マイナー分類群の権化・ヨコエビがまさかハブられているというのか?(権化なのか?)行ってみないとわからないので、現場を確認してみたわけです。


…おや、いません。
 
絶妙なバランス感覚の上に成立しているこの解説。
たしかに”脚”は1節あたり一対だが、”肢”は二対ある。






フクロエビ上目の親戚を表敬訪問。



ヨコエビいました。




 どうやら寄生虫の話題の中の挿絵として登場する以上の役割はないらしいです。ヨコエビ上科っぽい。おそらく鉤頭虫の生活環を意識しているのでしょう。



最後に真理が書かれていた。



 今回一番の目玉は、やはりこのアリアケカワゴカイのシンタイプでしょう。1個体のみの展示ではありますが、十分すぎる。ラベルは本物か、あるいは本物を忠実に複製したもののようです。それにしてもすごい。
 児島湾というのは、埋め立てにより土地を獲得してきた岡山市の成り立ちを端的に表している場所です。湾奥は完全に底質が死んでいて、塩分なんかも昔とはだいぶ違っているのだろうなと思います。現地を訪れた時のことを思い出しながら展示を見ていました。



この冊子、展示内容がぎゅっとまとまってるのに無料です。
正気とは思えないぜ(誉め言葉)。


 展示の中にもありましたが、門の数でいうとむしろ「非海産」「脊椎動物」という動物のカテゴリのほうがマイナーで、「海産無脊椎動物」のほうが遥かに多様で基盤的なんですよね。そういった生物の見方を提案する、ありそうでなかった展示だと思います。
 膨大な数の門を扱う関係で、節足動物門のごく一角を成すに過ぎない我らが端脚目の存在感が薄まっているのは必然といえましょう。ちょっと残念な気持ちもありましたが。


 さて、件のヨコエビ(が含まれる)イラストの右下に注目してほしいのですが、提供は目黒寄生虫館の倉持館長ですよね。ということは、目黒寄生虫館に元図があるってコト…?


ざっと15年ぶりですかね。


 2012年頃に2階の大リニューアルをしたみたいですね。その後も展示内容はこまめに更新されていて、昔訪れた時とはだいぶ違うようです。
 子細に覚えていたわけではないけど、確かに目新しい感じが。

 あの図は、ありませんね。
 昔はあったのかもしれませんが、何しろ当時はヨコエビに従事する前なので、気づくことはなかったでしょう。


クジラジラミを表敬訪問。


 相変わらず無料でやってるとのことで、展示室に人が溢れているというのに売店からスタッフがすぐ居なくなったり、管理の手がちゃんと回っていないようです。あまりにひどいと思ったので、つい感情的になり、募金箱に1000円を突っ込んでしまいました。
 

 まぁ、こういう時もあります。
 

2024年4月1日月曜日

2024年4月1日活動報告

 

 端脚類にまつわる楽曲は以前紹介しましたが、今回は端脚類をコンセプトに含むバンドというのを採り上げたいと思います。


 それは、1970年台からアメリカを拠点に活動した「Pods」(ポッズ)です。

 ジャンルとしてはサイケデリックロックとファンクのブレンドとされ、近未来的なコンセプトを貫いたエレクトリックミュージックの実験者でした。メンバーはオリオン・ガストロポッドマルス・ストマトポッドといった具合に、天体+生物という組み合わせの名前をもち、ルナ・アンフィポッドが端脚類担当ということになります。



[左より] ソラ・アイソポッド(ドラム),ルナ・アンフィポッド(キーボード),オリオン・ガストロポッド(リーダー兼メインボーカル),マルス・ストマトポッド(ギター),メテオ・コペポッド(ベース)


 国内外で有名なのは、1980年に発売された5枚目のアルバム「Stellar Morphology」で、全米200万枚のヒットを飛ばしました。

 また、1985年7月にロサンゼルスで開催されたライブ「Jagged Orbit: Kaleidoscopic Exoskeleton」は、2万人の熱狂的なファンを集めました。この伝説的ライブでは、途中の演出で海産無脊椎動物をモチーフにしたコスチュームをまとったダンサーが登場したことも有名で、その中にはヨコエビっぽいものもいます。


サード・ディスコグラフィー「Ethereal Articulation」(1977年)


 そんな「Pods」ですが、音楽スタイルが時代とマッチせず興行に陰りが出始めたこと、環境活動へのメッセージ性を強めたことで純粋な音楽ファンが離れて徐々に勢いを失い、リーダーのオリオンがスピリチュアルへの傾倒を深めて放浪の旅に出たことが決定打となり、1990年台の早い時期に音楽シーンから姿を消してしまいました。

 しかし、サイケデリックロックのブームが再燃するたび、「Pods」は後の時代の聴衆に再発見され続けているようです。今後も「Pods」の伝説は続いていくのではないでしょうか。
















 というわけで、今年もエイプリルフールでした。ただ、端脚類をモチーフとしたバンドが本当に存在しないとは言い切れないので、今後も捜索は続けていきます。

 なお、本稿の画像作成にはChatGPTおよびCraiyonのサポートを得ました。



2024年3月4日月曜日

2024年のヨコエビギナーへ(文献紹介第十弾)

 

  今年もヨコエビの知見を得るのに有用な文献を紹介します。

 

(第一弾)
— 富川・森野 (2009) ヨコエビ類の描画方法
— 小川 (2011) 東京湾のヨコエビガイドブック
— 石丸 (1985) ヨコエビ類の研究方法
— Chapman (2007) "Chapman Chapter" In: Carlton Light and Smith Manual (West coast of USA)
— 平山 (1995) In: 西村 海岸動物図鑑
— Barnard & Karaman (1991) World Families and Genera of Marine gammaridean Amphipoda

(第二弾)
— Lowry & Myers (2013) Phylogeny and Classification of the Senticaudata
— World Amphipod Database / Amphipod Newsletter
— 富川・森野 (2012) 日本産淡水ヨコエビ類の分類と見分け方
— Arimoto (1976) Taxonomic studies of Caprellids
— Takeuchi (1999) Checklist and bibliography of the Caprellidea
— 森野 (2015) In: 青木 日本産土壌動物
【コラム】文献情報のルール

(第三弾)
— 有山 (2016) ヨコエビとはどんな動物か
— 森野・向井 (2016) 日本のハマトビムシ類
— Tomikawa (2017) Freshwater and Terrestrial amphipod In: Species Diversity of Animals in Japan
— Bousfield (1973) Shallow-Water Gammaridean Amphipoda of New England
— Ishimaru (1994) Catalogue of gammaridean and ingolfiellidean amphipod
— 椎野 (1964) 動物系統分類学
【コラム】ヨコエビの分類にはどこから手を付けるか

(第四弾)
— Lowry & Myers (2017) Phylogeny and Classification
— Bellan-Santini (2015) Anatomy, Taxonomy, Biology
— Hirayama (1983–1988) West Kyushu
— 井上 (2012) 茨城県のヨコエビ
— 永田 (1975) 端脚類の分類
— 菊池 (1986) 分類検索, 生態, 生活史
【コラム】文献の入手

(第五弾)
— Arfianti et al. (2018) Progress in the discovery
— Ortiz & Jimeno (2001) Península Ibérica
— Miyamoto & Morino (1999) Talorchestia and Sinorchestia from Taiwan
— Miyamoto & Morino (2004) Platorchestia from Taiwan
— Morino & Miyamoto (2015) Paciforchestia and Pyatakovestia
— 笹子 (2011) 日本産ハマトビムシ科
【コラム】野良研究者

(第六弾)
— Lecroy (2000–2011) Illustrated identification guide of Florida
— Cadien (2015) Review of NE Pacific
— Copias-Ciocianua et al. (2019) The late blooming amphipods
— Spence Bate & Westwood (1863) British sessile-eyed Crustacea
— 青木・畑中 (2019) われから
— Bousfield & Hoover (1997) Corophiidae
【コラム】ヨコエビの同定

(第七弾)
— 岡西 (2020) 新種の発見
— Conlan (1990) Revision of Jassa 
— Ariyama (1996) Four Species of Grandidierella 
— Ariyama (2004) Nine Species of Aoroides 
— Ariyama (2007) Aoridae from Osaka and Wakayama
— Ariyama (2020) Six species of Grandidierella
【コラム】ヨコエビリティの探索

(第八弾)
— Hughes & Ahyong (2016) Collecting and processing
— Буруковский & Судник (2018) Атлас-определитель Балтики и Калининградской 
— Гурьянова (1938) Gammaroidea заливов Сяуху и Судухе 
— Гурьянова (1951) Бокоплавы морей СССР
— Цветкова (1967) Бокоплавов залива Посьет
— Takhteev et al. (2015) Checklist of the Amphipoda from continental waters of Russia
【コラム】海外の司書さんを$29でパシる方法

(第九弾)
— 有山 (2022) ヨコエビガイドブック
富川 (2023) ヨコエビはなぜ「横」になるのか 
— Bousfield & Hendrycks (1995) Eusiroidea in North American Pacific I 
— Гурьянова (1938) Amphipoda, gammaroidea Zajibob Siaukhu i Sudzukhe
— Гурьянова (1951) Бокоплавы морей СССР
— Tomikawa et al. (2017) enigmatic groundwater amphipod Awacaris kawasawai revisited
【コラム】ヨコエビ採集の安全対策

-----


<今年の新作>

Morino H. 2024. Variations in the characters of Platorchestia pacifica and Demaorchestia joi (Amphipoda Talitridae, Talitrinae) with revised diagnoses based on specimens from Japan. Diversity, 16(31). 

 このブログでもたびたび取り上げてきた「ヒメハマトビムシ問題」について、本邦ハマトビムシ上科の権威・森野先生によるレビューが出ました。膨大な仕事量が伺えますが、本文はかなりコンパクトにまとまっています。標本の検討が国内の2種のみに留まっている点と、遺伝子の解析を行っていない点については、更なる研究が俟たれる状態といえますが、日本全国のかなりの地点を網羅していることから、地域個体群の種同定においてかなり心強い資料になるかと思います。

 本研究では、Lowry and Myers (2022) で記載された Demaorchestia hatakejima を、記載の根拠となったスケッチと同ロットの標本を用いて検証し、タイヘイヨウヒメハマトビムシ Platorchestia pacifica の新参シノニムとするのが妥当との結論を下しています。また、同じ論文で記載された D. mie について、有効性の否定には及んでいませんが、同じ特徴を具える個体は国内から得られなかったと述べています。本邦の「ヒメハマトビムシ種群」は完全に解明されたとは言えないまでも、専らタイヘイヨウヒメハマトビムシとクシヒメハマトビムシ Demaorchestia joi の2種が優占すると考えてよさそうです。この2種については笹子 (2011) や森野・向井 (2016) で既に国内分布の検討が行われているため、これら資料を組み合わせることで地域個体群の理解はさらに深まるものと思われます。また、本論文の出版により「ヒメハマトビムシ」という種名のヨコエビは消滅し、この和名は種群名あるいは便宜名となりました。

 日本産および採集される可能性がある7種について、二又式検索表を提供。ただし、かなりあっさりしているため、標本の同定に際しては、本文や他の文献も参考にして、複数の角度から検討したほうがよいです。本文は無料で読めます。



<アゴナガヨコエビ科の分類にオススメ>

 2022年10月よりアゴナガヨコエビ科担当に就任しましたが、まだあまり仕事をもらってません。粛々と情報発信してまいります。


— Bowman, T. E. 1974. The "Sea Flea" Dolobrotus mardenis n. gen.n. sp., A Deep-Water Amarican Lobster bait Scavenger (Amphipoda, Eusiridae). Proceedings of the Biological Society of Washington87(14): 129–138.

 6属の検索表を掲載。Djerboa属,Dolobrotus属,Schraderia属はアゴナガヨコエビ科から変更ありませんが、Leptamphopus属,Oradarea属はウラシマヨコエビ科、Bouvierella属のみテンロウヨコエビ科に移っています。



<イソヨコエビ属の分類にオススメ>

— Alves, J.; Johnsson, R.; Senna, J. 2016. On the genus Elasmopus Costa, 1853 from the Northeastern Coast of Brazil with five new species and new records.  Zootaxa4184(1): 1–40.

 ブラジルからイソヨコエビの新種を記載した論文ですが、当時の世界の既知102種全てが検索表に落とし込まれており、非常に重要な資料です。ただし、なぜかNo.8が無いなど一部不可解な部分があるため注意が必要です。



<トゲホホヨコエビ属の分類にオススメ>

 Barnard, J. L. 1972. Gammaridean Amphipoda from Australia, Part I. Smithsonian Contributions to Zoology, 103: 1–333.

 50年前の文献ですが、今なおトゲホホヨコエビ属の同定に有用な資料です。入手の敷居が低いのも嬉しいです。



 Kim Y. H.; Eun Y.; Lee K. S. 2006. Two New Records of Dexaminidae (Crustacea: Amphipoda) from Korea. The Korean Journal of Systematics Zoology22(1): 37-49.

— Kim Y.-H.; Lee K.-S. 2008. A new species of the genus Paradexamine (Crustacea: Amphipoda: Dexaminidae) from Korea. Animal Cells and Systems12(3): 157–163. 

 韓国に産するトゲホホヨコエビ属のキーが掲載されています。日本近海で本属を同定するには欠かせない資料といえます。



<参考文献>

— Lowry, J. K.; Myers, A. A. 2022. Platorchestiinae subfam. nov. (Amphipoda, Senticaudata, Talitridae) with the description of three new genera and four new species. Zootaxa, 5100: 1–53.

森野浩・向井宏 2016. 砂浜フィールド図鑑(1)日本のハマトビムシ類. 海の生き物を守る会, 京都市(*). (*当時)

笹子由希夫 2011. 日本産ハマトビムシ科端脚類の分布と分子系統解析. 三重大学修士論文.

----- ----- ----- ----- -----


コラム:新種ヨコエビの「見つけ」方

 近年、新種発見がブームとのことなので(馬場・福田 2022)、ヨコエビの新種を「発見する」方法をご案内します。


1.新種を「発見する」には

 馬場・福田 (2022) の中でも紹介されていますが、新種「発見」の近道はやはりある程度の分類群を絞り込んでおくことだと思います。漠然と珍しそうな生物を蒐集しても、そのジャンル(分類群)の範囲が広ければ広いほど、新種として記載されうるかを検討する手間は膨大になります。しかし、幸か不幸か世の中には手つかずの分類群がゴロゴロしており、人が必ず避けて通ることで、逆に目立つことがあります(目録においてsp.やcf.が多い等)。そこを意図的に狙うことで、未記載種にエンカウントする確率はぐんと上がるわけです。
 なお、馬場・福田 (2022) や件の NHK の特番では、新種の発見にあたっては専門家の目に留まるきっかけが必要であり、そのためには写真をネットにバンバン上げよと勧めているように見えるくだりがあります。確かに SNS や AI同定プラットフォーム などに上がっている写真には未記載種やレア種がゴロゴロしていて、眺めているだけで楽しいですし、実際に記載に繋がった例もあります(私もツイッターでしか知り得なかった分布情報がきっかけの新種記載案件を抱えています)。しかし、全ての分類群の専門家がネット上をまめに巡回しているわけではありませんし、生物の写真をネットに上げる時は適宜生息地情報をぼかすなどそれなりの配慮が必要で、不特定多数へ安易に推奨すべきものとは思えません。
 無闇矢鱈なアップロードは避け、興味のある分類群の写真や話題を地道に上げながら過ごしていれば、コミュニティが見つかるのではと思います。そこから詳しい人に繋がったり、同好会や学会のような組織を紹介してもらい、そこに持ち込むことで、記載への道が拓けると思います。

 また、ネット上ではしばしば誤同定が見受けられます。誤同定はネットの普及と無関係に紙の出版物だけの世界でも普通に起こることで、それそのものは仕方ないことですが、中には「教えてあげる姿勢だけ見せ合えば本当の名前はどうでもいい」とか「自分が知っている名前を当てずっぽうに提案すること=同定」と思っているようなユーザも少なくないようで、同定の再考を期待することはおろか意思疎通すら困難な場合もあります。SNSは人と人が繋がるためのツールであって、正確な同定を担保するものではないのです。
 そんなわけで「ネットに生物の写真をあげまくることが新種記載に役立つ」のは一側面としては真であったとしても、そのメッセージだけが独り歩きした場合、最悪の展開として、新種とか珍種とかをデタラメに判定する”善意の”荒らし行為を助長し、例えば該当種の乱獲や該当分類群の検索汚染といった問題を引き起こす惧れを禁じ得ません。

 そして、近年は生成AIによる検索汚染が深刻な問題となりつつあるとの指摘も見受けられます。前述の通り、そもそも生身の人間による検索汚染が根深く存在するため、AIだけが問題というわけではないと思います。しかし、専門家はそういった地雷を踏んで時間を無駄にすることはしないため、AIによる検索汚染が進行すれば、ネットを巡回する人口は更に減っていくことは想像に難くありません。即ち、一般人がネットに上げる写真が記載能力のある専門家の目に留まる機会というのは、AI隆盛の時代にあって減ることはあっても、有効性を増す見通しは立ちにくい気がします。
 もちろん、ひとかどの専門家であれば、新種発見の場面で、誤同定による検索汚染や生成AIによる架空生物画像に惑わされることは無いといってよいでしょう(個々の識別能力以前にタイプ標本の指定といった手続き上の制約もあります)。ただし、ゴミ情報が相対的に多くなっていく傾向にあれば、それだけ選別に手間がかかり、それに付きあおうという人は限られます。一方、記載能力を有する専門家がこれからどんどんSNSなどに参入してくるかというと、そういった母数の増加が期待できる時期でもないと思います。あくまで「今のSNSのフレームワークでは専門家が新種生物を探すデメリットは大きくなり、ネットにあげる側としてはエンカウント率が減るばかりではないか」という話です。これを打開するアイディアが無いわけではありませんが、本稿の意図を大幅に逸脱するため、割愛します。



2.新種を「発見する」とは?
 そもそも新種を「発見する」ことが具体的に何を示しているのか、一旦整理しておきます。
 ドラマ的・マンガ的な「新種発見」の描写としては、例えば「ジャングルの奥地に潜む幻の蝶を求めて道なき道を進み、苦難の末にとうとうそれを手に入れる」などといったシチュエーションがあるかと思いますが、この場合「標本を手に入れた瞬間にそれが”新種”だと確信する」ところに物語のピークがあるように思えます。しかし、実際のところ「手に取った瞬間に未記載種だと確信できる」ためには相当な条件が重なる必要があります(目視で分類形質が分かるくらいの大きさの生物であること,特別な処理や機器なしにその場で観察できること,関連文献を読み込み既知種の特徴が全て頭に入っている等)

 今回はともかく「新種記載論文に使われ発見者として記録されうる標本を得る」ことを目的とし、それに沿った狙いの付け方を考えてみます。

 さっそくですがランキングです。



第一位:イソヨコエビ属
獲れやすさ:★★☆
観察しやすさ:★★★
本邦解明度:★☆☆
調べやすさ:★★★

 今のところ種の同定形質がオスの付属肢をベースに選定されており、口器など細かい構造の重要性が高くないのが利点です。体長が10mm前後あるいはそれ以上あり、観察のストレスが小さいのも良いです主に大型藻類が豊かな硬質基質を好み、比較的どこでも採れ、性比の偏りもあまりないように思えます。
 なお、2016年までの世界の既知種が前述の文献 (Alves et al. 2017) において1つの検索表にまとまっていますので、その後に記載された種の論文 (Myers 2014; Gouillieux & Sorbe 2015; Myers & Montazi 2015; Hughes 2015; Myers 2016; Myers et al. 2018; Nakamura et al. 2019; Sir & White 2022) を拾い読みすれば、成熟オスをもとに未記載種かどうかの判断は比較的容易につきます。



第二位:アゴナガヨコエビ属
獲れやすさ:★★★
観察しやすさ:★☆☆
本邦解明度:★★☆
調べやすさ:★☆☆

 磯から干潟までどこでもたくさん採れるため、サンプル数の確保が容易で、未記載種の検討に必要な良好なコンディションの標本を選びやすい利点があります。時間帯により活発に遊泳し、夜間は灯火に集まるようです (綿貫 2022)。体長は5mm程度でヨコエビ界隈では通常サイズですが、付属肢などが外れやすく、また第2咬脚の性的二形など目立った特徴もないため、コンディション良好な個体を厳選し、全身を細部まで検討する根気が求められるでしょう。
 同定にあたっては、網羅的な検索表は今日にいたるまで作成されておらず、日本近海産の構成種を理解するための主要な論文 (Gurjanova 1938) が戦前のものでしかもロシア語で書かれているなどの難点があります。



第三位:トゲホホヨコエビ属
獲れやすさ:★★☆
観察しやすさ:★★☆
本邦解明度:★★☆
調べやすさ:★★☆

 そこそこどこにでもいるのと、5mm以上でまあまあ観察しやすい利点があります。性的二形がありますが、概ね複眼の大きさなどから見当をつけられます。ただし、付属肢が取れやすく完品が得にくいのが難点です。夜間に灯火に集まりますが、日中は海草や海藻,あるいは砂質の底質に紛れているようです。
 日本国内からは6種くらいが報告されつつ、全国的なレビューは不足していると感じます。近海では前述の韓国の文献 (Kim et al. 2006; Kim and Lee 2008) が充実しており同定の助けになります。ただし、未記載種を探すうえで必要な世界全体の検討には更に広範囲に手を伸ばして文献を探索する必要があり、多少の手間がかかります。



第四位:ドロノミ属
獲れやすさ:★★☆
観察しやすさ:★☆☆
本邦解明度:★☆☆
調べやすさ:★☆☆

 密度に差があるものの硬質環境にはわりとどこにでもいて、付着生物をガサガサすると出てきます。有山 (2022) から察せられる通り、そのほとんどが未記載と考えられます。性比の偏りが少なく観察しやすいサイズではありますが、付属肢が非常に脆く、分類学的検討に足る完品を得るにはコツが要ります。同定形質に非定量的な要素があり、また種数が多く世界的なレビューが不足しているため、文献調査による未記載種の確定には手間のかかるグループです。

※本邦解明度の根拠:科学的に算出できるならそうしてますが、できないので、完全に勘です。



 さて、実際に見つけた「新種」をどうするかという部分は、今回はかなり曖昧な立場をとりました。自分で記載するもよし、ネットにあげるには前述の通り大きなデメリットがありますが、ヨコエビにおいてはそもそもマトモな同定がされないのがデフォなのと、まだ乱獲の対象になったり生成AIで出鱈目な画像が大量に生み出されるような事態はみられないので、とりあえず「なんかのヨコエビ」としてネットに上げるのは有効な手段だと思います。状況が変わったら方策を考えたいと思います。

 たまに「新種1つあたり幾らか貰えるのか」と聞かれることがありますが、少なくとも日本国にそういうルールはありません。某国にはそういう制度がありものすごい勢いで記載が進んだという話も聞くので、膨大な未記載種を迅速に処理する観点からは導入してもよいかもしれませんが、記載論文の粗製濫造に繋がる懸念は拭えません。

 ちなみに 馬場・福田 (2022) においてはバリバリの分類学者である著者が、新種記載のフローや用語を明快・簡潔に解説しており、一般向けあるいは初学者にとってこれほど源泉に近い情報が手に入る文献というものはあまり例がないと思います。しかし、そういった話をするためだけの本ではなく、様々な分類群についてその記載の過程を当事者が振り返るエッセイが量的に優占しており、ヨコエビの記載としては桁違いに話題になりまくった チゴケスベヨコエビ も取り上げられています。その発見の過程には(厳選したとはいえ)同じものは二つと無く、まさにオムニバスのドラマを観ているようです。また、岩波ジュニア新書からも類書 (島野ほか 2023) が出版されており、新種ブームはしばらく続きそうです。


<コラムの参考文献>

 Gouillieux, B.; Sorbe, J. C. 2015. Elasmopus thalyae sp. nov. (Crustacea: Amphipoda: Maeridae), a new benthic species from soft and hard bottoms of Arcachon Bay (SE Bay of Biscay). Zootaxa3905(1):107–18.

— Gurjanova, E. F. 1938. Amphipoda, gammaroidea Zajibob Siaukhu I Sudzukhe (Japonskoe More) [Amphipoda, gammaroidea of Siaukhu Bay and Sudzukhe Bay (Japan Sea)]. Fijnaj Akademii Nauk SSSR, Trudy Gidrobiojogicheskoi Ekspedichii Zinan 1934 Japonskoe Morei [Reports of the Japan Sea Hydrobiological Expedition of the Zoological Institute of the Academy of Science USSR in 1934], 1: 241–404. (In Russian)

 Hughes, L. E. 2015. Maeridae from the Indo-Pacific: ElasmopusLeeuwinella gen. nov., MaeropsisPseudelasmopus and Quadrimaera (Amphipoda: Crustacea). Zootaxa4059(2): 201.

 Myers, A. A. 2014. Amphipoda (Crustacea) from the Chagos Archipelago. Zootaxa3754(1).

 Myers, A. A. 2016. Amphipoda (Crustacea) from Palau, Micronesia: Families Maeridae and Melitidae. Zootaxa4170(3). 

 Myers, A. A.; Montazi, F. 2015. Elasmopus alkhiranensis sp. nov., a new species of amphipod (Senticaudata, Maeridae) from the Persian Gulf. Zootaxa3973(1): 185–194. 

 Myers, A. A.; Trivedi J.; Gosavi, S.; Vachhrajani, K. D. 2018. Elasmopus sivaprakasami sp. nov., a new species of amphipod (Senticaudata, Maeridae) from Gujarat State, India. Zootaxa4402(1):18.

— Nakamura Y.; Nakano T.; Ota Y.; Tomikawa K. 2019. A new species of the genus Elasmopus from Miyako Island, Japan (CrustaceaAmphipodaMaeridae). Zootaxa4544 (3): 395–406. 

 島野智之・脇司 (編著) 2023. 『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』. 岩波書店, 東京. 270 pp. ISBN:9784005009664

 Sir, S.; White, K. N. 2022. Maerid amphipods (Crustacea: Amphipoda) from Okinawa, Japan with description of a new species. Zootaxa5093(5): 569–583.  

2024年2月11日日曜日

ディボフスキィのたそがれ(2月度活動報告)


 ~ とう場人ぶつ ~
 
こうたくん
ヨコエビのことが気になっている男の子。


ひろきくん
さいきん、こうたくんやはかせと、あそぶようになった男の子。
あまりしゃべらないけど、するどい。

 
よこえびはかせ
ヨコエビの本やひょうほんをいっぱいもっている。
ヨコエビのことにくわしくて、何でもしらべて教えてくれるけど、
そのほかのことにはまるっきりきょうみがないんだ。


~~~~~~~


よこえびたんていだん

だい5話 ディボフスキィのたそがれ




(1)じけんはっ生


こうたくん: はかせ!ヨコエビの名前が長いんだって!

はかせ: どれどれ、見せてごらん。


これまでにつけられた学名で最も長いとされるものは51文字のGammaracan-thuskytodermogammarus loricatobaical-ensisという甲殻類ヨコエビの仲間だ。発音すれば「ガンマラカントゥスキトデルモガンマルス・ロリカトバイカレンシス」となる。(ソトコト


はかせ:ホッホッホッ、これはロマンのかけらじゃよ。

こうたくん:どこが?

はかせ:これはただのエッセイで、げんじつの「生ぶつ学」と、かんけいあるとは、かぎらないんじゃ。

こうたくん:なんだ~。じゃあうそなの?

はかせ:いやいや、「もっとも長いとされる」と、大じなところはだんげんしておらん。「生ぶつ学」の話ではないが、ウソでもないぞい。

こうたくん:じゃあ、いちばん長い名前は、ほんとにこのヨコエビなの?

はかせ:それはどうかのう。ちょっとしらべてみるぞい。



(2)しつもん

はかせ:「ガンマラカントゥスキトデルモガンマルス・ロリカトバイカレンシス」は長すぎるので、これから[K1]と書いてあったら、これのことじゃと思ってくれい。

こうたくん:うん。

はかせ:この話は、メアリー・ジェーン・ラスバンさんが「どうぶつ めい名ほう 国さい しんぎ会」にしつもんをしたところから、はじまるようじゃのう。ラスバンさんといえば、カニかいわいでちょうゆう名なアメリカのけんきゅうしゃだぞい。

こうたくん:どうぶつ…めーめー?

はかせ:どうぶつに学名をつけるときに、おきることがある、いろいろむずかしいこと話しあうための、あつまりのことじゃよ。

こうたくん:ふーん。何があったの?

はかせ:ラスバンさんのしつもんは「ディボフスキィさんが Dybowski (1926a) でヨコエビにつけた学名はこのままでいいのか?」というのじゃのう。たとえばこんな名前じゃ。

  • Siemienkiewiczieshinogammarus siemienkiewitshi
  • Cancelloidokytodermogammarus (Loveninuskytodermogammarus) loveni
  • Axelboeckiakytodermogammarus carpenteri
  • Garjajewiakytodermogammarus dershawini
  • Parapallaseakytodermogammarus borowskii var. dichrous
※以下、[R1]~[R5]

こうたくん:げー、なにこれ。きもちわるっ。ダメにきまってんじゃん。

はかせ:そしてこれが Dybowski (1926a) にのってる「ぞく」の、いちらんなわじゃが、

I. Genus Boeckia Grimm.
II. Genus Siemienkiewicziella Dyb.
III. Genus Sowicnskiella Dyb.
IV. Genus Paradoxogammarus nov. gen. Dyb.
V. Genus Hyalellopsis Stebb.
VI. Genus Crypturopus Sow.
VII. Genus Micruropus Stebb.
VIII. Genus Baicalogammarus Stebb.
IX. Genus Microgammarus Sow.
X. Genus Echiuropus Sow.
XI. Genus Brandtha Bate
XII. Genus Rugosogammarus Dyb.
XIII. Genus Morawitzigammarus Dyb.
XIV. Genus Smaradinogammarus Dyb.
XV. Genus Paramicruropus Stebb.
XVI. Genus Pentagonurus Sow.
XVII. Genus Hakonboeckia Stebb.
XVIII. Genus Gymnogammarus Sow.
XIX. Genus Plesiogammarus Stebb.
XX. Genus Sukaczewigammarus Dyb.
XXI. Genus Poekilogammarus Stebb.
XXII. Genus Ignotogammarus Dyb.
XXIII. Genus Pictogammarus Dyb.
XXIV. Genus Sophianosigammarus Dyb.
XXV. Genus Bifasciatohammarus Dyb.
XXVI. Genus Branchialogammarus Dyb.
XXVII. Genus Hyacinthinogammarus Dyb.
XXVIII. Genus Ommatogammarus Stebb.
XXIX. Genus Kietlinskigammarus Dyb.
XXX. Genus Pulexogammarus Dyb.
XXXI. Genus Macropereiopus Sow.
XXXII. Genus Ursinopereiopus Dyb.
XXXIII. Genus Pristipereiopus Dyb.
XYXIV. Genus Odontogammarus Stebb.
XXXV. Genus Cyanogammarus Dyb.
XXXVI. Genus Unguisetosogammarus Dyb.
XXXVI. Genus Stanislaviechinogammarus Dyb.
XXXVIII. Genus Kietlinskiechinogammarus Dyb.
XXXIX. Genus Laeviechinogammarus Dyb.
XL. Genus Sophiaeechinogammarus Dyb.
XLI. Genus Lividoechinogammarus Dyb.
XLII. Genus Aheneoechinogammarus Dyb.
XLIII. Genus Ceratogammarus Sow. —Ceratoechinogammarus Dyb.
XLIV. Genus Leucophtalmoechinogammarus Dyb.
XLV. Genus Leptoceroechinogammarus Dyb.
XLVI. Genus Ibexoechinogammarus Dyb.
XLVII. Genus Crassicornoechinogammarus Dyb.
XLVIII. Genus Parvoechinogammarus Dyb.
XLIX. Genus Ibexiformiechinogammarus Dyb.
L. Genus Czerskiechinogammarus Dyb.
LI. Genus Maackiechinogammarus Dyb.
LII. Genus Strenuechinogammarus Dyb.
LIII. Genus Toxophthalmoechinogammarus Dyb.
LIV. Genus Longicornoechinogammarus Dyb.
LV. Genus Polyartroechinogammarus Dyb.
LVI. Genus Parvexigammarus Dyb.
LVII. Genus Nematoceroechinogammarus Dyb.
LVIII. Genus Kuzuniezowiechinogammarus Dyb.
LIX. Genus Capreoloechinogammarus Dyb.
LX. Genus Stenophthalmoechinogammarus Dyb.
LXI. Genus Schamanensiechinogammarus Dyb.
LXII. Genus Saphiriniechinogammarus Dyb.
LXIII. Genus Viridiechinogammarus Dyb.
LXIV. Genus Viridiformiechinogammarus Dyb.
LXV. Genus Vittatoechinogammarus Dyb.
LXVI. Genus Siemienkiewicziechinogammarus 
LXVII. Genus Petersiechinogammarus Dyb.
LXVIII. Genus Violaceoechinogammarus Dyb.
LXIX. Genus Sarmatoechinogammarus Dyb.
LXX. Genus Graciliechinogammarus Dyb.
LXXI. Genus Swartschewskiechinogammarus Dyb.
LXXII. Genus Ussolzewiechinogammarus Dyb.
LXXIII. Genus Cornutokytodermogammarus Dyb.
LXXIV. Genus Eucarinogammarus K. G. Dyb.
LXV. Genus Rhodophthalmo K. G. Dyb.
LXXVI. Genus Pulchello K. G. Dyb.
LXXVII. Genus Cheiro K. G. Dyb.
LXXVIII. Genus Bronislavia (Rakowski) K. G. Dyb.
LXXIX. Genus Coniurogammarus Sow. C. K.G. Dyb.
LXXX. Genus Conipleono C.K. G. Dyb.
LXXXI. Genus Ruber K. G. Dyb.
LXXXII. Genus Reissneri K. G. Dyb.
LXXXIII. Genus Parabrandtia K. G. Dyb.
LXXXIV. Genus Axelboeckia Stebb. K. G. Dyb.
LXXXV. Genus Gammaracanthus Bate K. G. Dyb.
LXXXVI. Genus Korotniewi G. K. Dyb.
LXXXVII. Genus Flavo K. G. Dyb.
LXXXVIII. Genus Neo K. G. Dyb.
LXXXIX. Genus Zienkowiczi K. G.
XC. Genus Garjajewia Sow. K. G. Dyb.
XCI. Genus Roseo K. G. Dyb.
XCII. Genus Dryshenkoi Garj.
XCIII. Genus Meyeri K. G. Dyb.
XCIV. Genus Nigro K. G. Dyb.
XCV. Genus Radoszkowski K. G.
XCVI. Genus Platytropo K. G. Dyb.
XCVII. Genus Armato K. G. Dyb.
XCVIII. Genus Cancelloido K. G. Dyb.
XCIX. Genus Pallasea Bate K. G. Dyb.
CI. Genus Acanthogammarus Stebb. Acantho K. G. Dyb.
CII. Genus Puzylli K G. Dyb.
CIII. Genus Parapallasea Stebb.
CIV. Genus Dawydowi K. G. Dyb.
CV. Genus Varinurus Sow. Carinuro K. G. Dyb.


こうたくん:長っ。

はかせ:ふしぎなことに、ラスバンさんは「原記さい」としてこのろん文を引用してるはずなのに、本当にのってる学名は[R1]しかないぞい。

こうたくん:元気なの?

はかせ:ちがわい!その「しゅ」を「記さい」したろん文、つまりこれらのヨコエビに名前をつけた「けっていてきしゅん間」じゃ。

こうたくん:じゃあ、めーめーなんとかとは、かんけいないの?

はかせ:いくつかパターンがあるようじゃのう。バブァーさんによると、ディボフスキィさんがつけた学名を「しんぎ会」がむこうにしたのは、つぎの4つだそうじゃ (Barbour 1943)。

  • Leucophthalmoechinogammarus leucophthalmus
  • Stenophthalmoechinogammarus stenophthalmus
  • Cornutokytodermogammarus cornutus
  • Brachyuropushkydermatogammarus grewinglii mnemonotus
※以下、[B1]~[B4]

はかせ:じゃが、ラスバンさんの[R1]~[R5]と同じ学名は、1つもないんじゃ。Dybowski (1926a) には1つだけ同じ学名が、のっておるがのう。

こうたくん:長いヨコエビの名前は、けっきょくどうなってるの?

はかせ:ヨズヴィアクさんが言うには、Dybowski (1926a) がつけた6つの学名を「しんぎ会」がむこうにして、同じろん文で名前がつけられた、あの長ったらしい[K1]は、むこうになってない、とのことじゃ (Jóźwiak et al. 2010)。

  • Crassocornoechinogammarus crassicornis
  • Parapallaseakytodermogammarus abyssalis
  • Zienkowiczikytodermogammarus zienkowiczi
  • Toxophthalmoechinogammarus toxophthalmus
  • Siemienkiewicziechinogammarus siemenkiewitschii
  • Rhodophthalmokytodermogammarus cinnamomeus
※以下、[J1]~[J6]

はかせ:じゃが、この中にラスバンさんの学名は[R1]しかないんじゃ。

こうたくん:どういうこと?みんなへんだよ?

はかせ:ヨバブァーさんもズヴィアクさんも、何かかんちがいをしてるとしか、かんがえられんのう。

こうたくん:つかれてたの?

はかせ:1つたしかなのは、こうたくんがさいしょに言っていた[K1]は、Dybowski (1926a) にも、ラスバンさんの[R1]~[R5]にも、本当はのってなかったということじゃ。

こうたくん:長すぎてダメになったからじゃないの?

はかせ:むこうになったという記ろくも、そもそも本当にあったしょうこも、何もないんじゃ。

こうたくん:わけがわからないよ。



(3)「つみ」なき「つみ」

はかせ:ちなみに「Gammaracan-thuskytodermogammarus loricatobaical-ensis」というハイフネーションは「ソトコト」のあの記じオリジナルのようじゃ。

こうたくん:よこぼうがあるのは、うそってこと?

はかせ:そうでもないんじゃ。どうぶつでは今でこそゆるされないが、古い学名には Polygonia c-album みたいにハイフンが入ったものがある。

こうたくん:なんだ!よこぼう、あってもいいの?

はかせ:じゃか、このハイフンは「C」と「白」というように、べつのことばをつなぐように入っとるぞい。「ソトコト」のハイフネーションは、ことばのつながりとは、かんけいないところに入っておる。日本ごにすると、だいたいこんなかんじじゃ。


Gammaracan-thuskytodermogammarus 

ヨコエビ トゲあり 革質の ヨコエビ

loricatobaical-ensis

鎧を着た バイカル 産の


はかせ:acan-thus」は、ことばのとちゅうでハイフンが入っていて、ふしぜんじゃ。さいごの「baical-ensis」はたしかにハイフンを入れることはできるが、それよりも、その前のことばとの間に入れるほうが、くぎりとしてはしぜんじゃ。

こうたくん:「?」はどうしたの?

はかせ:「kyto」が何をいみするのか分からなかったんじゃ。くすぶるとか、やけるとか、そういういみとは思うんじゃが…

こうたくん:だっさ。

はかせ:うるさいわい!

こうたくん:じゃあ、その「-」がないのが本当なの?

はかせ:ハイフンがない[K1]がネットにあらわれるのは、21せいきからじゃ。2001年にはこういう記じがあったぞい。しらべたかぎり、これが[K1]のいちばん古いものらしい。

ひろきくん:でもこれ、こんきょが分からないっすね・・・

こうたくん:あれ、ひろきくん、いつの間に?

はかせ:うむ。さっきたしかめたとおり、ディボフスキィさんもラスバンさんも、本当は[K1]の話をしてなかったわけじゃ。

ひろきくん:この記じが、1から学名をつくったんですかね・・・

はかせ:そのことなんじゃが、[K1]のもとネタは、Dybowski (1926a) の「Gammaracanthus loricato-baicalensis」のことかもしれん。

こうたくん:これも長いじゃん!

はかせ:この学名は Dybowski (1926c) では「Gammaracanthus loricatus baicalensis」となっておるが、もともとこの「へんしゅ」に名前をつけたのはソウィンスキィさんで、ディボフスキィさんではないんじゃ (Sowinsky 1915)。[K1]はディボフスキさんがつけた名前と言われてるが、そこも話がもられているようじゃ。ちなみにもう1つ Dybowski (1926b) は「アカントガンマルス あか」の「Carinurus ぞく」をとりあげたもので、ぜんぜんかんけいないぞい。

こうたくん:キャラふえすぎて、入ってこないよ。

はかせ:ちなみに、このloricato-baicalensis」のハイフンの入れかたは「ソトコト」とはちがって、よりしぜんなばしょに入っておる。

ひろきくん:1927年というせつも、あるみたいっすね・・・

はかせ:がい当する文けんは、どうやら、そんざいしないようじゃ。10月にとうこうされた Dybowski (1926c) を、1927年のしゅっぱんだと、かんがえた人がいるようじゃ。

こうたくん:それからそれから?

はかせ:2009年12月には、クレタ大学の Poulakakisさんが[k1]を話だいにしたこうぎスライドをネットにあげておる。

こうたくん:学こうのじゅぎょうなの?

はかせ:そうみたいじゃのう。このスライドはラスバンさんのしつもんの「画ぞう」をはってるし、Dybowski (1926a) を引用してるんじゃが、今まで言ってきたように、これらに[K1]はのっていないはずじゃ。こんきょになってないんじゃ。

こうたくん:そうなの?

はかせ:2010年あたりには、この長ったらしい[K1]が「しんぎ会」でみとめられなかったことが、きせいじじつになっていくぞい。

こうたくん:こんきょがないのに?

はかせ:2014年には「だいきげんじほう」が目をつける。これで知った人も多いきがするのう。日本で[K1]が広まっていったのは、おそらく2015年からじゃ。

ひろきくん:長い[K1]は、引用文けんといっしょに、日本ばんウィキペディアにものってますよね・・・

はかせ:このウィキの内ようは、2017年3月に「ヨコエビ」のこう目へ、ついかされたぞい。そして引用文けんは、2019年1月についかされたわけじゃが、Poulakakisさんのスライドと同じで、こんきょはないんじゃ。そして今は、書きなおされておる。

こうたくん:えっ?ウィキペディアに書いてあることはぜんぶ正しいんじゃないの?

はかせ:いやいや、ウィキは、しろうとが書いている、いいかげんなサイトじゃわい。



(4)けつろん

ひろきくん:ふたしかな話が、「生ぶつ学しゃ」もふくめて、広まってしまったんですね・・・

はかせ:ウィキや「ソトコト」のような「科学っぽい」記じが、ちゃんと作られなかったことが、もんだいじゃのう。ふつう「分るい」をせんもんにする「分るい学しゃ」は、けんきゅうのなかで「分けん」をよまず話をすすめることは、ありえないんじゃ。あの学名は「てきかく名」じゃないから、正しくあつかおうという心がけが足りず、手をぬいたのかもしれん。

こうたくん:いいかげんな人、多いんだね。

はかせ:ヨコエビの分るいは、こみ入っておるからのう。「ソトコト」のエッセイストはせんもん外の人じゃし、「原記さい」をよまないのは、むりもないと思うぞい。それはともかく、ウィキのほうは、それなりにヨコエビをべんきょうしてたはずじゃから、このまちがいは「たいまん」としか言いようがないのう。

こうたくん:どこをどうまちがえたら、ああなるの?

はかせ:[K1]は、今もつかわれている「Gammaracanthus」に「kytodermogammarus」をつけたものみたいじゃ。「ロリカトバイカレンシス」は、Dybowski (1926a) にある「loricato-baicalensis」のことみたいだのう。じゃがこれはもともと「loricatus baicalensis」として「しゅ」「へんしゅ」をならべていたものを、なぜかハイフンでつないだものだぞい。

  • [K1] Gammaracanthuskytodermogammarus loricatobaicalensis
  • [D1] Dybowski (1926)  Gammaracanthus loricato-baicalensis

ひろきくん:ほかのは、どうなんすかね・・・

はかせ:ラスバンさんが「しんぎかい」にあげた[R1]~[R5]のうち、 Dybowski (1926a) には[R1]だけ同じ。[R2]~[R5]は「ぞく」の頭だけ同じじゃ。

  • [R1] ICZN (1929) Siemienkiewiczieshinogammarus siemienkiewitshi 

 =[D2] Dybowski (1926)  Siemienkiewicziechinogammarus siemienkiewitshi


  • [R2] ICZN (1929) Cancelloidokytodermogammarus (Loveninuskytodermogammarus) loveni
  • [D3] Dybowski (1926)  Cancelloido loveni

  • [R3] ICZN (1929) Axelboeckiakytodermogammarus carpenteri
  • [D4] Dybowski (1926)   Axelboeckia carpenteri

  • [R4] ICZN (1929) Garjajewiakytodermogammarus dershawini
  • [D5] Dybowski (1926)  Garjajewia dershawini

  • [R5] ICZN (1929) Parapallaseakytodermogammarus borowskii var. dichrous
  • [D6] Dybowski (1926)  Parapallasea borowskii var. dichrous

 

はかせ:バブァーさんの[B1]~[B4]のうち、[B4]だけ Dybowski (1926a) に同じ名前がない。[B2]は「ぞく」だけラスバンさんの[R2]と同じじゃ。

  • [B1] Barbour (1943) Leucophthalmoechinogammarus leucophthalmus

 =[D7] Dybowski (1926)  Leucophthalmoechinogammarus leucophthalmus 


  • [B2] Barbour (1943) Stenophthalmoechinogammarus stenophthalmus

 =[D2] Dybowski (1926)  Stenophthalmoechinogammarus stenophthalmus  

  • [R1] ICZN (1929) Siemienkiewiczieshinogammarus  siemienkiewitshi

  • [B3] Barbour (1943) Cornutokytodermogammarus cornutus

 =[D8] Dybowski (1926) Cornutokytodermogammarus cornutus 


  • [B4] Barbour (1943) Brachyuropushkydermatogammarus grewinglii mnemonotus
  • [D9] Dybowski (1926) Brachyuropus grewinglii mnemonotus  


はかせ:ヨズヴィアクさんの[J1]~[J6]のうち、ラスバンさんと同じなのは[J5]だけ、Dybowski (1926a) と同じなのは[J1]だけで、あとはDybowski (1926a) とよくにているが、べつものじゃ

  • [J1] Jóźwiak et al. (2010) Crassicornoechinogammarus crassicornis

 =[D10] Dybowski (1926)  Crassocornoechinogammarus crassicornis


  • [J2] Jóźwiak et al. (2010)  Parapallaseakytodermogammarus abyssalis
  • [D11] Dybowski (1926)  Parapallasea abyssalis 

  • [J3] Jóźwiak et al. (2010) Zienkowiczikytodermogammarus zienkowiczi
  • [D12] Dybowski (1926)  Zienkowiczi zienkowiczi

  • [J4] Jóźwiak et al. (2010) Toxophthalmoechinogammarus toxophthalmus

 =[D13] Dybowski (1926)  Toxophthalmoechinogammarus toxophthalmus


  • [J5] Jóźwiak et al. (2010) Siemienkiewicziechinogammarus siemenkiewitschii

 =[R1] ICZN (1929) Siemienkiewiczieshinogammarus siemienkiewitshi 

 =[D2] Dybowski (1926)  Siemienkiewicziechinogammarus siemenkiewitschii

  • [J6] Jóźwiak et al. (2010) Rhodophthalmokytodermogammarus cinnamomeus
  • [D14] Dybowski (1926)  Rhodophthalmo cinnamomeus


はかせ:名前の後ろによけいにつけられがちなのは「kytodermogammarus」じゃな。これは、Dybowski (1926a) にのっている「Cornutokytodermogammarus」の後ろと、まったく同じじゃから、もとネタかもしれんのう。このぶぶんが、じっさいの学名につけられて、じっさいにはない、長い名前がつくられてきたようじゃ。

こうたくん:そうなんだ。

はかせ:バブァーさんのろん文からわかるように、ラスバンさんのしつもんから20年もたってないのに、話はかならずしも正しくつたわってないんじゃ。その後、ネットにあがってくる2000年台の間に[K1]のうわさが、出来上がったのかもしれんのう。じゃが、そのしんそうまでは、たどることができんかったぞい。

ひろきくん:でも・・・いっぱんの人が、じょうだん半分に楽しんでいる「としでんせつ」に、ここまでやるひつよう、ありますかね・・・ウィキペディアとかのネット記じはしょせんは「しろうと」ですし、「ソトコト」にしてもせんもん外の人が書いた「エスディージーズのエッセイ」ですし・・・

はかせ:科学をよそおった「としでんせつ」によくあるのが、ソースを見ないことや、ニセのソースをでっちあげることなんじゃ。日ごろからソースふめいの「科学だんぎ」になれきってしまうと、「エセ科学」にのみこまれる人を、ふやしてしまうかもしれんぞい。

こうたくん: そうなんだ!帰ったらお母さんにも教えてあげようっと。



(ついしん)

 ウィキまちがってた。ごめんね。


<さんこうぶんけん>

— Barbour, T. 1943. The Sea and the Cave. The Atlantic monthly, 99–103.

— Dybowski, B. 1926a. Spis synoptyczny i krótkie omówienie rodzajów i gatunko'w kiełży Bajkału.—Synoptisches Verzeichnis mit kurzer Besprechung der Gattungen und Arten dieser Abteilung der Baikalflohkrebse. Bulletin of the Polish Academy of Sciences, Scientific Letters B: 1–77. 

— Dybowski, B. 1926b. Prazyczynek do znajomości kiełży Bajkału. Rodzaj Paramicruropus (Stebbing). —Beitrag zur Kenntnis der Gammariden des Baikalsees. Die Gattung Paramicruropus (Stebbing). Bulletin of the Polish Academy of Sciences, Scientific Letters B: 79–94.

— Dybowski, B. 1926c. Uwagi i uzupełnienia do mojej praci o kiełżach bajkałskich —Bemerkungen und Zusätze zu meinen Arbeiten über die Gammariden des Baikalsees: 1924–1926. Bulletin international de l'Académie Polonaise des Sciences et des Lettres, Classe des Sciences Mathématiques et Naturelles, Série B, Sciences naturelles, 8B, S: 673–700.

— Dybowski, B. 1927. Bemerkungen un Zusatze zu meinen Arbeiten uber die Gammariden des Baikalsees. 1924–1926. Bulletin International de l'Academie Polonnaise des Sciences et des Lettres, Classe des Sciences Mathematiques et Naturelles, Serie B: Sciences Naturelles, 1927, 8B: 673–700.

International Commission on Zoological Nomenclature 1929. Opinion 105. Dybowski's (1926) Names of Crustacea Suppressed. Opinions Rendered by the International Commission on Zoological Nomenclature: Opinions 105 to 114, Smithsonian Miscellaneous Collections, 73: 1–3,

— Jóźwiak, P.; Rewicz, T.; Pabis, K. 2010. Inspiracje I osobliwości naukowego nazewnictwa zoologicznego. Kosmos, 59(1–2) (286–287): 39–59.

— Sowinsky, V. K. 1915. Amphipoda ozera Baikala (Sem. Gammaridae). Zoologicheskiye issledovaniya ozera Baikala, IX., Kiev, 381 pp. 37 pls.


-----

「よこえびたんていだん」シリーズ

 ネットにただようヨコエビ(とか)のうわさを、じゅんすいすぎるこうき心をもった「はかせ」と「こうたくん」がすきかってにきりまくる!よむ人みんなをこんわくにつつみこむ、マイナー分るいぐんエンターテインメントここにばくたん!

だい1話「ダイダラボッチのなぞ」

だい2話「めいきゅうのヨロイヨコエビ」

だい3話「ようぎしゃ フトヒゲソコエビ」

だい4話「エイリアンとタルマワシ」

2024年1月21日日曜日

原画展(1月度活動報告)

  広島大学でヨコエビの展示があるとの情報を掴み、日帰りで突撃してみました。


広島大学です。

 その道では知らぬ者のいないヨコエビのメッカで、毎年何本も記載論文が出ています。


広島大学中央図書館です。


地域・国際交流プラザです。

 この「ヨコエビの系統分類学的研究とその成果の書籍化」は、去年出版された『ヨコエビはなぜ横になるのか』に関連する展示で、著者の富川先生が担当されているそうです。


 基本的には、書籍やネット記事や一般向け講演の内容がコンパクトにまとめられ、ポスター化されていますが、「書籍化による研究内容の周知の意義」といった新しい切り口です。

 学生さん手作りと思われる世界地図にヨコエビの写真が貼り付けられているのはなかなかかわいかったです。

 標本はジンベエドロノミPodocerus jinbe,オオエゾヨコエビJesogammarus jesoensis,アケボノツノアゲソコエビAnonyx eous,ヒゲナガハマトビムシTrinorchestia trinitatis,ヒロメオキソコエビEurythenes aequilatusの5種で、うち2種が富川先生が関わって記載されたものになります(Narahara-Nakano, Nakano, & Tomikawa, 2017; Tomikawa, Yanagisawa, Higashiji, Yano, & Vader 2019)。ヒロメオキソコエビのインパクトは抜群。


ヒゲナガハマトビムシは…よくわかりませんでした。
trinitatis/longiramus問題についてはこちら

 また、シツコヨコエビJesogammarus acalceolusParonesimoides calceolus,アカツカメクラヨコエビPseudocrangonyx akatsukaiの直筆原画と原記載論文(Tomikawa & Nakano 2018; Tomikawa & Kimura 2021; Tomikawa, Watanabe Kayama, Tanaka, & Ohara 2022)、そして”例のパンダメリタ”の直筆原画の展示。ほとんどホワイトを入れず一気に全身図を描ききる技が工芸品や絵画の職人そのものです。

 

 「原画展」というとマンガでは一般的でしょうか。一方、分類に携わる人間として、記載論文に使われたスケッチの実物を見られるというのは、その実物の貴重さのみならず、テクニックの一端を見られるという実利があります。私は記憶の限り一発で線画の墨入れをできたためしがないのですが、手直しするには余計な時間がかかるので、一発で仕上げるというのは芸術的なスキルだけでなく、効率的な記載図の生産という部分を考えずにはいられませんでした。


 展示は1月いっぱいまでとのこと。無料で誰でも見れます。



<参考文献>

Narahara-Nakano Y.; Nakano T.; Tomikawa K. 2018. Deep-sea amphipod genus Eurythenes from Japan, with a description of a new Eurythenes species from off Hokkaido (Crustacea: Amphipoda: Lysianassoidea). Marine Biodiversity, 48(1): 603–620.

富川光 2023. 『ヨコエビはなぜ「横」になるのか』. 広島大学出版会, 東広島. 198pp. ISBN:978-4-903068-59-6

Tomikawa K.; Kimura N. 2021. On the Brink of Extinction: A new freshwater amphipod Jesogammarus acalceolus (Anisogammaridae) from Japan. Zookeys, 1065: 81–100.

Tomikawa K.; Nakano T. 2018. Two new subterranean species of Pseudocrangonyx Akatsuka & Komai, 1922 (Amphipoda: Crangonyctoidea: Pseudocrangonyctidae), with an insight into groundwater faunal relationships in western Japan. Journal of Crustacean Biology, ruy031.

Tomikawa K.; Watanabe Kayama H.; Tanaka K.; Ohara Y. 2022. Discovery of a new species of Paronesimoides (Crustacea: Amphipoda: Tryphosidae) from a cold seep of Mariana Trench. Journal of Natural History, 56(5–8): 463–474.

Tomikawa K.; Yanagisawa M.; Higashiji T.; Yano N.; Vader, W. 2019. A new species of Podocerus (Crustacea: Amphipoda: Podoceridae) associated with the Whale Shark Rhincodon typus. Species Diversity, 24: 209–216. 

2023年12月29日金曜日

2023年新種ヨコエビを振り返って(12月度活動報告)

  

 今年もヨコエビの新種です。

 1月にクラゲノミ亜目の新種,7,12月にワレカラの新種が記載されていますが、あえて追っていません。


※2017年実績
※2018年実績 
※2019年実績
※2020年実績
※2021年実績
※2022年実績

  学名に付随する記載者については、基本的に論文中あるいは私信で明言のある場合につけています。

 

New Species of

Gammaridean Amphipods

Described in 2023

(Temporary list)

 

JANUARY 

Özbek, Aksu, and Baytaşoğlu (2023)

Gammarus tumaf

 トルコの洞窟から ヨコエビ属 Gammarus の1新種を記載。形態に加えてミトコンドリア遺伝子COI領域,28S領域の解析も行って同属他種との関係を示しています。本文まで無料で読めます。



Ariyama and Mori (2022)

クダヨコエビ Scutischyrocerus japonicus 

 長崎から カマキリヨコエビ科 Ischyroceridae の1新種を記載。日本と縁が薄く和名がなかった Scutischyrocerus に クダヨコエビ属 との和名を提唱しています。

 また、これまで ユンボソコエビ科 Aoridae コンピラソコエビ属 Lembos に含まれていた ノゾキコンピラソコエビ を カマカヨコエビ科 Kamakidae の ルドワイエヨコエビ属 Ledoyerella に移動させるとともに、中国で記載された別の種も ルドワイエヨコエビ属 に含めています。本文は無料で読めます。




FEBRUARY

Shin (2023)

Paraphoxus jejuensis

 済州島からヒサシソコエビ科 Phoxocephalidae ナミノコソコエビ属の1新種を記載。本文まで無料で読めます。




MARCH

Matsumoto, Kajihara, and Kakui (2023a)

Leipsuropus seisuiae

 熊野灘からドロノミ属の1新種を記載。この属はオーストラリアから記載され、スベスベな種のみからなる単型分類群と思われていましたが、北西太平洋から続々とトゲトゲな種が記載され、デフォルトはトゲトゲであるとみなされるようになっています。また、本種の記載により属の構成種の過半数が日本から得られるに至っています。本文は無料で読めます。


Özbek and Aydin (2023)

Gammarus morcae 

 トルコから地下水性の無眼ヨコエビ属 Gammarus の1新種を記載。本文は無料で読めます。



Bhoi, Myers, Tarafdar, Smita, Jena, and Patro (2023)

Quadrivisio chilikensis 

 インドからスンナリヨコエビ科 Maeridae の Quadrivisio属の1新種を記載。この属は縦長で中央がくびれた特徴的な複眼をもちます。



Do Nascimento and Serejo (2023)

Caleidoscopsis carlosi

Caleidoscopsis karamani

 南大西洋深海域からミコヨコエビ科 Pardaliscidae の2新種を記載。



Palatov and Marin (2023)

Diasynurella kiwi Marin et Palatov 

Diasynurella dzhamirzoevi Palatov et Marin

Diasynurella cavatica Palatov et Marin

Diasynurella khalabensis Palatov et Marin 

 コーカサスからマミズヨコエビ科の4新種を記載。線画はなく、全ての付属肢を透過光写真で表現している珍しい記載です。本文は無料で読めます。




APRIL

Hughes and Lörz (2023)

Unciola conchicola 

Unciola icelandica

 アイスランドの深海域からユンボソコエビの類に近縁の Unciola属 の2新種を記載。既知の Neohela monstrosa についても写真や線画を添えて記録しています。本文は無料で読めます。



Ortiz, Winfield, and Ardisson (2023)

Pardaliscoides whiteae 

 メキシコ湾からミコヨコエビ科 Pardaliscidae の1新種を記載。米国のクリスティン・ホワイト博士に献名されています。




Durham and White (2023) 

Synchelidium purpurivitellum

 カリブ海からサンパツソコエビ属の1新種を記載。Hartmanodes nyeiについても再記載を行い、パナマ産3属3種の検索表を提供。本文まで無料で読めます。




MAY

Marrón-Becerra, Hermoso-Salazar, and Ayón-Parente (2023)

Hyalella marysolae

Hyalella morronei 

 メキシコ中部ハリスコ州の細流から Hyalella属の2新種を記載。本文まで無料で読めます。



Tomikawa, Kawasaki, Leiva, and Arroyo  (2023)

Hyalella yashmara

 ペルーの温泉から Hyalella属 の1新種を記載。広島大学のプレリリを受けて国内のメディアでも取り上げられ、海外のマイナー小型甲殻類の話題ながら、まあまあ盛り上がりました。

 この本でも触れられていましたが、甲殻類の中でも指折りの高熱耐性をもつ、かなりの変わり者です。記載に加えて、分子系統解析に基づいてヒアレラ科の分散シナリオに新たな仮説を提示しています。本文は有料。




JUNE

Thacker, Myers, and Trivedi (2023) 

Cymadusa kaureshi 

 インドからヒゲナガヨコエビ科 Cymadusa属 の1新種を記載するとともに、過去の C. filosa の記録についても精査しています。本文は有料。



Marin, Palatov, and Copilaş-Ciocianu (2023) 

Litorogammarus dursi 

 ロシアのノヴォロシースクから6種のヨコエビを報告するとともに、1新種(新属)を記載。1種について属位変更も行っています。このエリアには未解明の多様性がある、とアブストにあります。本文は有料。



Shintani, Umemura, Nakano, and Tomikawa (2023)

アスワメクラヨコエビ Pseudocrangonyx asuwaensis  

 福井の採石場跡からメクラヨコエビ属の1新種を記載。生体写真はこちら



Labay (2023a)

Paramoera staudei

Paramoera stepaniae 

Paramoera nataliae 

Paramoera erimoensis sakhalinensis 

 サハリンから ミギワヨコエビ属 Paramoera の3新種・1新亜種を記載。近年ヨコエビにおいて亜種が記載されることは非常に稀で、Labay氏くらいしかやってない気がします。本文は無料で読めます。



Marin and Palatov (2023a)

Pontonyx abchasicus 

 ロシア・アブハジアの森林地帯からマミズヨコエビ科に属する淡水性ヨコエビの1新種を記載。本文は無料で読めます。




JULY

Bhoi, Myers, Khatua, and Patro (2023) 

Talorchestia buensis 

 インド東岸からハマトビムシ上科の新種。本文は有料ですが、アブストに比較的詳しく形態情報が示されています。



Varela, Fenolio, and Bracken-Grissom (2023) 

Amathillopsis  colemani

 メキシコ湾の水深1200mの深海から、リュウコツヨコエビ科 Amathillopsidae の1新種を記載。第4~7胸脚の腕節より先が欠損しているあまり状態のよくない標本に基づいています。昨年引退したヨコエビ研究の大家・チャールズ・オリバー・コールマンに献名されていますが、特にこの種と直接の関係はないようです。記載文や所見の構成がごちゃごちゃしていてちょっと読みにくいです。本文は無料で読めます。  



Marrón-Becerra and Hermoso-Salazar (2023)

Hyalella lacandonis

Hyalella montebellensis

Hyalella parva

 メキシコ南部から Hyalella属 の 3新種を記載したとのこと。本文は有料。


    


AUGUST

Labay (2023b)

Renella lowryi 

 オホーツク海から、フトヒゲソコエビ類チョウチンソコエビ科 Pakynidae の1新種を記載。本文は有料ですが、アブストには詳細な形態の記述があります。



Baytaşoğlu (2023)

Echinogammarus ozbeki

 トルコのギュミュシュハーネ県の滝からヨコエビ上科の1新種を記載。本文まで無料で読めます。



Matsumoto, Kajihara, and Kakui (2023b)

カイゾクワレカラドロノミ Capropodocerus tagamaru 

オオガマワレカラドロノミ Capropodocerus kamaitachi 

 熊野灘および宮城県沖から、ドロノミ科 Podoceridae の1新属2新種を記載。巨大な咬脚を具える強壮な上半身と不釣り合いに見える華奢な下半身が目を引く珍種で、ずっと気になっていただけに出版されて安心しました。C. tagamaru の種小名は紀伊で活躍した海賊・多賀丸に、C. kamaitachi の種小名は妖怪・鎌鼬に、それぞれ因んでいるようです。本文は有料。




SEPTEMBER

Marin and Palatov (2023b)

Cryptorchestia ciscaucasica

 ロシア・アブハジアから半陸棲ハマトビムシ類の1新種を記載。分子系統解析を実施して、近縁種との分岐年代推定を試みています。本文は無料で読めます。



OCTOBER

Özbek, Baytaşoğlu, and Aksu (2023)

Gammarus kunti 

 トルコの洞窟から有眼のヨコエビ属 Gammarus の1新種を記載。本文は無料で読めます。




NOVEMBER

Malek-Hosseini, Brad, Fatemi, Kuntner, and Fišer (2023)

Tegano tashanensis

 イランの洞窟から Tegano属 の1新種を記載。洞窟性らしく無眼のようです。形態と分子を用いた記載です。

 ちなみにこの属の状況について、唯一の本邦既知種である シオダマリメリタ T. shiodamari との関係を見ると、どうやら多系統なようです。これらの種の属位は暫定とみなければならないようです。



Wang, Sha, and Ren (2023)

Orchomenella compressa 

 沖縄トラフの熱水噴出孔からツノフトソコエビモドキ属の1新種を記載。ボリュームは少ないものの形態と分子の双方を検討しており、近縁7種との遺伝的距離も掲載。本文まで無料で読めます。




DECEMBER

Katnoum, Keetapithchayakul, Rahim, and Wongkamhaeng (2023)

Cerapus rivulus

 タイのメークロン川からホソツツムシ属 Cerapus の1新種を記載。雌雄の付属肢を全部描画するという手間の掛けぶりが白眉です。また、胸脚のアンフィポッドシルク出糸口をSEM撮影するとともに、造管行動や交尾前ガード行動の画像および動画を提供しています。全世界のホソツツムシ属25種の検索表も提供。本文まで無料で読めます。



Ariyama and Moritaki (2023)

ヤドカリタテソコエビ Metopelloides lowryi

ヤドカリヨコエビ Isaea concinnoides

 だいぶ前から鳥羽水族館が報じていた、熊野灘産・ヨコヤホンヤドカリPropagurus obtusifrons に付着する未記載のタテソコエビとイシクヨコエビが、やっと新種記載されました。Metopelloides属にヤドカリタテソコエビ属,Isaea属にヤドカリヨコエビ属との和名を提唱しています。ヤドカリタテソコエビ属5種,ヤドカリヨコエビ属4種の検索表を提供。有山 (2022) において2022年夏ごろに出ると予告されていた、ジェームス・ケネス・ロウリー追悼論文集に掲載。

※鳥羽水族館ブログ関連記事



Azman (2023)

Stenothoe lowryi

 マラッカ海峡の潮間帯からタテソコエビ属の1新種を記載。オス第2咬脚が細長く掌縁が直線的ないわゆる gallensis グループ です。東南アジア産タテソコエビ属5種の形態の幅をマトリクスに整理しています。ロウリー追悼論文集に掲載。



Berents (2023)

Cerapus brevirostris

Cerapus chiltoni

Cerapus dildilgang

Cerapus lowryi

Cerapus moonamoona

 ホソツツムシ属の5新種を記載。オーストラリア産ホソツツムシ属10種の検索表を提供。いずれの種も巣を描画しており、C. chiltoni, C. dildilgang, C. lowryi についてはヨコエビ本体側面・背面の凹凸や色素を表現した精緻な点描画も添えられています。ロウリー追悼論文集に掲載。



Karaman (2023)

Niphargus lowryi 

 マケドニア・オフリド湖畔から Niphargus属 の1新種を記載。1968年に大量の N. sanctinaumi に混じって採集されたサンプルに基づいた記載のようですが、その後は全く採集されていないそうです。ロウリー追悼論文集に掲載。



King, Stringer, and Leijs (2023)

Carnarvonis katjae

Warregoensis lowryi

 オーストラリア北部の湧水より、メクラヨコエビ上科 Chillagoeidae科 に2種を記載するとともに、2属を設立。ロウリー追悼論文集に掲載。



Lörz and Peart (2023)

Amathillopsis lowry

 ニュージーランド南東沖からリュウコツヨコエビ属の1新種を記載。線画に加えて、生時の色彩を示す写真と、ROVによる生態画像も掲載。また、A. grevei A. cf. charlottae を報告し、ニュージーランド産リュウコツヨコエビ属4種群についてマトリクス検索表を提供。ロウリー追悼論文集に掲載。



Lowry and Fanini (2023)

Chroestia amoa

Thiorchestia caledoniana

 ニューカレドニアから、海浜性ハマトビムシ科の2新種の記載と新属Thiorchestiaの設立。ニューカレドニア産ハマトビムシ類7種のオスの検索表を提供。ロウリー追悼論文集に掲載。

 なお、本論文で Chroestia属 は ハマトビムシ亜科 Talitrinae となっていますが、Lowry and Myers (2022) で Platorchestinae亜科 とされており、その後移動を明示する記述はありません。定義上、形態的に識別不可能なので当然といえば当然ですが…。



Myers and Lowry (2023)

Platorchestia oliveirae 

Platorchestia exter

Platorchestia negevensis

Platorchestia griffithsi

 大西洋沿岸域から、ハマトビムシ科 Platorchestia platensis の隠蔽種に位置づけられる4新種を記載。この記載は実物に基づいており、液浸標本のカラー写真が掲載されています。それにしても、Lowry and Myers (2022) の”P. koreanensis”は一体どうなったんでしょう…。ロウリー追悼論文集に掲載。



Okazaki and Tomikawa (2023)

アマミリュウグウヨコエビ Rhachotropis lowryi

 奄美大島近海からリュウグウヨコエビ属の1新種を記載。SEM撮影画像を用いて、体表の凹凸やボタン状感覚器の立体構造を記述。ホロタイプに対してミトコンドリア遺伝子COI領域の配列決定も行っています。本邦近海産10種の検索表を提供。ロウリー追悼論文集に掲載。



Poore and Lowry (2023)

Ampelisca capella

Ampelisca katoomba

Ampelisca mingela

Byblis liena

Byblis pialba

Byblis wadara

 グレートバリアリーフと東部オーストラリアからスガメソコエビ科の6種を記載。既知種の報告も行っています。東部オーストラリア産4属(実質26種)の検索表を提供。ロウリー追悼論文集に掲載。



Springthorpe (2023)

Melita lowryi 

 ニュージーランドからメリタヨコエビ属の1新種を記載。ロウリー追悼論文集に掲載。



Tandberg and Vader (2023)

Metopa insolita 

 カナダ浅海域から、フジツボや海綿に棲み込む刺胞動物・アフリカウミヒドラ属の一種に付着するタテソコエビの1新種を記載。ロウリー追悼論文集に掲載。



Taylor and Peart (2023)

Palabriaphoxus barnardi

Palabriaphoxus lowryi

Protophoxus munida

Zeaphoxus senecio

Zeaphoxus zealandicus

  ニュージーランドからヒサシソコエビ科5新種を記載するとともに、1新属を設立。Palabriaphoxus属の2新種は、ヨコエビ分類界の2大巨人の名前が冠されています。Palabriaphoxus属3種, Protophoxus属2種,Zeaphoxus属2種の検索表を提供。ロウリー追悼論文集に掲載。



Zettler, Bastrop, and Lowry (2023)

Scopelocheirus sossi

 ナミブ砂漠沿岸からクツミガキソコエビ属の1新種を記載。ロウリー追悼論文集に掲載。



Cannizzaro, Lange, and Berg (2023) 

Hyalella cretae

 ネヴァダ州からヒアレラ属 Hyalella の1新種を記載。本属において新北区から得られた初の地下水系種とのこと。本文は有料。



Bhoi, Tarafdar, and Patro (2023)

Demaorchestia alanensis 

 ヒメハマトビムシ種群の隠蔽種をインドから記載。Demaorchestia属の記録はインド初、最西端の分布のようです。ただし、本属は形態的にも遺伝的にも裏付けに乏しく、将来的に Platorchestia属あたりのジュニアシノニムとして抹消される公算大とみられます。

 この属の設立者であり、近年ハマトビムシ類の形態分類を意欲的に行っているアラン・マイヤースに種小名が献名されています。しかし、献名の理由については論文中で「端脚類界隈で有名だから」という雑な説明がされ、かつ語尾も場所を示す不適切な形がとられていて、粗さが目立ちます。本文は有料。



Marin, Yanygina, Ostroukhova, and Palatov (2023)

Palearcticarellus ulagani 

 アルタイ山脈の高地の湧水から地下水性ヨコエビの1新種を記載。本文は無料で読めます。



Cummings, White, and Thomas (2023)

Leucothoe mucifibrosa

Leucothoe darthvaderi 

 ベリーズとフロリダから海綿住み込みのマルハサミヨコエビ属の2新種を記載。本文は有料。



 というわけで、2023年は 7776種1亜種 のヨコエビが記載されたようです。



<2023年新種ヨコエビ記載論文>

Ariyama H.; Mori K. 2023. Two distinctive amphipods (Crustacea) collected from the Ariake Sea, Western Japan, with the Description of a New Species. Species Diversity, 28(1): 31-44.

Ariyama H.; Moritaki T. 2023. Two new amphipods associated with a hermit crab from the Kumano-nada, central Japan (Crustacea: Amphipoda: Isaeidae, Stenothoidae). In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 357–370.

Azman, A. R. 2023. Description of Stenothoe lowryi sp. nov. (Crustacea: Amphipoda:Stenothoidae), from the Straits of Malacca, Malaysia. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 371–379.

Berents, P. B. 2023. New species of Cerapus from Australian waters (Amphipoda: Senticaudata: Ischyroceridae). In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 381–403.

Baytaşoğlu, H. 2023. A new freshwater amphipod (Arthropoda, Malacostraca, Amphipoda, Gammaridae), Echinogammarus ozbeki sp. nov. from the Tomara Waterfall, Turkey. ZooKeys, 1173: 231–242. 

Bhoi, G.; Myers, A. A.; Khatua, R.; Patro, S. 2023. Talorchestia buensis sp. nov. (Senticaudata, Talitridae), a new species of amphipod from West Bengal, east coast of India. Zootaxa5315(1): 77–82.

Bhoi, G.; Myers, A. A.; Tarafdar, L.; Smita, M.; Jena, A. K.; Patro, S. 2023. A new species of the amphipod genus Quadrivisio (Senticaudata, Maeridae) from Chilika Lagoon, India. Zootaxa

Bhoi, G.; Tarafdar, L.; Patro, S. 2023. A new species of amphipod of the genus Demaorchestia Lowry & Myers, 2022 (Senticaudata, Talitridae) from Chilika Lagoon, east coast of India. Zootaxa, 5383(2): 216–224. 

Cannizzaro, A. G.; Lange, C. J.; Berg, D. J. 2023. A new species of stygobitic Hyalella Smith, 1874 (Amphipoda: Hyalellidae) from Ash Meadows National Wildlife Refuge, Nevada, USA, with discussion of the unique presence of the species in the Nearctic groundwater fauna. Journal of Crustacean Biology, 43(4), ruad073. 

— Cummings, V. A.; White, K. N.; Thomas, J. D. 2023. Two new sponge inhabiting leucothoid amphipod species from the Western Atlantic. Zootaxa5389(2): 253–265.

Do Nascimento, P. S.; Serejo, C. S., 2023. New findings of the family Pardaliscidae from the deep-sea southwestern Atlantic the genus Caleidoscopsis Karaman, 1974. Zootaxa, 5256(2): 139-157.

— Durham, E. L.; White, K. N. 2023. Caribbean Amphipoda (Crustacea) of Panama. Part I: parvorder Oedicerotidira. ZooKeys, 1159: 37–50. 

Hughes, L. E.; Lörz, A.-N. 2023. Unciolidae of Deep-Sea Iceland (Amphipoda, Crustacea). Diversity, 15(4): 546. 

Karaman, G. S. 2023. New data on Niphargidae (Amphipoda) from northern Macedonia, Niphargus lowryi sp. nov. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 437–446.

Katnoum, C.; Keetapithchayakul, T. S.; Rahim, A. A.; Wongkamhaeng, K. 2023. A new species of Cerapus (Amphipoda, Senticaudata, Ischyroceridae) from Mae Klong Estuary, with a discussion on their nesting and types of mating behaviour. Zoosystematics and Evolution, 99(2): 557–574. 

King, R. A.; Stringer, D. N.; Leijs, R. 2023. Carnarvonis gen. nov. and Warregoensis gen. nov.: two new genera and species of subterranean amphipods (Crangonyctoidea: Chillagoeidae) described from north-eastern Australia. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 447–457.

— Labay, V. S. 2023. Review of amphipods of the genus Paramoera Miers, 1875 (Amphipoda: Pontogeneiidae) from the Sakhalin Island, Far East of Russia. Arthropoda Selecta, 32(2): 123–172.

—  Labay, V. S. 2023. A new deep-sea species of Renella (Amphipoda: Lysianassida: Pakynidae) from the Sea of Okhotsk. Zootaxa, 5325(3): 419–428.

Lörz, A.-N.; Peart, R. A. 2023. Amathillopsidae (Crustacea: Amphipoda) from New Zealand, including the description of a new species. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 459–470.

Lowry, J. K.; Fanini, L. 2023. The coastal talitroid amphipods of New Caledonia (Amphipoda: Talitroidea). In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 471–484.

Marin, I. N.; Palatov, D. M. 2023a. A revision of the genus Pontonyx Palatov et Marin, 2021 (Amphipoda: Crangonyctidae), with an overview of crangonyctid diversity in the Palaearctic. Arthropoda Selecta, 32(2): 173–196.

Marin, I. N.; Palatov, D. M. 2023b. A new semi-terrestrial Cryptorchestia Lowry et Fanini, 2013 (Amphipoda: Talitridae) from the southwestern Caucasus and the Ciscaucasian Plain. Arthropoda Selecta, 32(3): 281–292.

Marin, I.; Palatov, D.; Copilaş-Ciocianu, D. 2023. The remarkable Ponto-Caspian amphipod diversity of the lower Durso River (SW Caucasus) with the description of Litorogammarus dursi gen. et sp. novZootaxa, 5297(4): 483–517. 

Marin, I. N.; Yanygina, L. V.; Ostroukhova, S. A.; Palatov, D. M. 2023. A new minute species of the genus Palearcticarellus Palatov et Marin, 2020 (Crustacea: Amphipoda: Crangonyctidae) from a high-altitude mountain spring of the Altai Mountains (Russia). Arthropoda Selecta, 32(4): 390–398.

Marrón-Becerra, A.; Hermoso-Salazar, A. M. 2023. Description of three new species of Hyalella Smith, 1874 (Crustacea: Amphipoda) from Southeast Mexico. Zootaxa, 5323(1): 71-93.

Marrón-Becerra, A.; Hermoso-Salazar, A. M.; Ayón-Parente, M. 2023. Description of two new epigean species of the genus Hyalella S.I. Smith, 1874 (Crustacea: Amphipoda: Hyalellidae) from Jalisco, Mexico. Nauplius31: e2023010.

Matsumoto T.; Kajihara H.; Kakui K. 2023a. A new species of Leipsuropus Stebbing, 1899 (Amphipoda: Podoceridae) from Japan. Nauplius, 31.

Matsumoto T.; Kajihara H.; Kakui K. 2023b. Capropodocerus, a new genus in Podoceridae (Crustacea: Amphipoda) from Japan, with descriptions of two new species. Zootaxa, 5336(4): 577–589. 

Malek-Hosseini, M. J.; Brad, T.; Fatemi, Y.; Kuntner, M.; Fišer, C. 2023. A new cave-dwelling hadzioid amphipod (Senticaudata, Hadzioidea, Melitidae) from sulfidic groundwaters in Iran. Contributions to Zoology, 1–20.

Myers, A. A.; Lowry, J. K. 2023. The beach-hopper genus Platorchestia (Crustacea: Amphipoda: Talitridae) on Atlantic Ocean coasts and on those of associated seas. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum75(4): 485–505.

Okazaki M.; Tomikawa K. 2023. A new species of the genus Rhachotropis (Crustacea: Amphipoda: Eusiridae) from Japan. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 507–514.

Ortiz, M.; Winfield, I.; Ardisson, P. L. 2023. A new bathyal species of Pardaliscoides (Amphipoda, Amphilochidea, Pardaliscidae) from off the southwestern Gulf of Mexico. Zootaxa, 5264(2): 284–292. 

Özbek, M.; Aksu, İ.; Baytaşoğlu, H. 2023. A new freshwater amphipod (Amphipoda, Gammaridae), Gammarus tumaf sp. nov. from the Gökgöl Cave, Türkiye. Zoosystematics and Evolution, 99(1): 15-27. 

— Özbek, A.; Aydin, G. 2023. A new amphipod from the depths of the Morca Sinkhole (Anamur, Türkiye): Gammarus morcae n. sp. (Amphipoda: Gammaridae), with notes on cavernicolous amphipods of Türkiye. Turkish Journal of Zoology, 47(2),4: 81–93. https://doi.org/10.55730/1300-0179.3118

Özbek, M.; Baytaşoğlu, H.; Aksu, İ. 2023. A new freshwater amphipod (Amphipoda, Gammaridae) from the Fakıllı Cave, Düzce Türkiye: Gammarus kunti sp. nov.  Zoosystematics and Evolution, 99(2): 473–487. 

Palatov, D. M.; Marin, I. N. 2023. Diversity of the Caucasian genus Diasynurella Behning, 1940 (Amphipoda: Crangonyctidae) with description of four new species. Arthropoda Selecta, 32(1) 23–55. 

Poore, G. C. B.; Lowry, J. K. 2023. New Australian species of Ampeliscidae (Crustacea: Amphipoda) from the Great Barrier Reef and eastern Australia with a key to Australian species. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 519–533.

Shin M. 2023. A new species of Paraphoxus (Amphipoda, Phoxocephalidae) from Jeju Island, Korea, Crustaceana, 96(1): 87–96. 

Shintani A.; Umemura S.; Nakano T.; Tomikawa K. 2023. A new species of the genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from subterranean waters of Japan. Zootaxa, 5301(3): 383–396. 

Springthorpe, R. T. 2023. Melita lowryi, a new species of Melitidae (Crustacea: Amphipoda: Senticaudata) from New Zealand, and the redescription of Melita festiva (Chilton, 1885) from Australia. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 547–558.

Tandberg, A. H. S.; Vader, W. 2023. A new stenothoid (Crustacea: Amphipoda: Stenothoidae) from a shallow water hydroid polyp in British Columbia, Canada. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 559–565.

Thacker, D.; Myers, A.; Trivedi, J. 2023. A new species and a new record of the amphipod genus Cymadusa Savigny, 1816 (Senticaudata, Ampithoidae) from India. Zootaxa, 5297(3): 393–405. 

Tomikawa K.; Kawasaki Y.; Leiva, A. M.; Arroyo, N. D. 2023. Description of a new thermal species of the genus Hyalella from Peru with molecular phylogeny of the family Hyalellidae (Crustacea, Amphipoda). Systematics, phylogeny and biogeography,  37(4): 254-270. 

Varela, C.; Fenolio, D.; Bracken-Grissom, H. D. 2023. First finding of the family Amathillopsidae (Amphipoda:  Amphilochidea) in the Gulf of Mexico, with the description of a new species. Novitates Caribaea, (22): 1–12. 

Wang Y.; Sha Z.; Ren X. 2023 A new species of Orchomenella (Amphipoda, Tryphosidae) described from hydrothermal vent in the Okinawa Trough, Northwest Pacific. ZooKeys, 1184: 261–271. 

Zettler, M. L.; Bastrop,R.; Lowry, J. K. 2023. Ten thousand kilometres away and still the same species? The mystery of identity of Scopelocheirus sp. (Amphipoda: Scopelocheiridae) from the South Atlantic. In: Berents, P. B.; Ahyong, S. T.; Myers, A. A.; Fanini, L. (ed.) Festschrift in Honour of James K. Lowry. Records of the Australian Museum, 75(4): 609–622.



<その他>

有山啓之 2022. 『ヨコエビガイドブック』. 海文堂, 東京. 160 pp.

Lowry, J.; Myers, A. 2022. Platorchestiinae subfam. nov. (Amphipoda, Senticaudata, Talitridae) with the description of three new genera and four new species. Zootaxa, 5100(1): 1–53.


-----

<補遺> 16-iii-2024

— Mastumoto et al. (2023a) および Leipsuropus seisuiae を追加