2015年9月13日日曜日

9月度活動報告(台風一過)

ご無沙汰しております。

 海の活動を徐々に増やしてきているのですが、ブログが滞っており申し訳ありません。シーパラの続報もエネルギー切れでそのままになってますね。途切れた糸をつないで思い返してみると…あれは水槽や生け簀にヨコエビがいっぱいおったという話です(雑)

 さて、今日はNPOの活動で、三番瀬の底質調査をしました。台風,温帯低気圧の通過と停滞前線の影響で、各地にて豪雨による河川の氾濫などが引き起こされました。三番瀬海域も江戸川放水路などを通じて大量の河川水が流れ込んでいるはずであり、そうした状況で底質環境がどう変化しているかを把握しようというわけです。

 ふなばし三番瀬海浜公園は、この強風のコンディションにあっても客足が衰えません。
みんなどんだけ海が好きなんだ。

 
 さっそく地面がえぐれておかしな地形になってる箇所がありますねぇ。

 地学屋さんによると、台風やその後の放水によって押し寄せた海水が防波堤のギリギリまで押し寄せ、その引き波が土砂を削っていった跡ではないかとのことです。

 たしかに砂浜に降りるスロープにも砂のたまったような跡が。


 満潮時の汀線にはいつもより多い流木やら草やらが漂着しています。 
  ススキ、笹竹の類、アメリカセンダングサっぽい茎、クロモみたいな水草など、明らかに陸域由来の漂着物が多い。そういったものをひっくり返すと、ヒメハマトビムシPlatorchestia cf. pacificaがいますね。

 紋がやけに不明瞭だがたぶんトホシオサゾウムシ


 アブラかミンミンの抜け殻

 ナナホシテントウ

 他には、マルタニシ、ウスカワマイマイ。何かの蛾の蛹。コバネナガカメムシの類は恐らく住み処のイネ科植物の茎に入って流れてきたのでしょう。細かな植物片が積もった下から、湿った土壌を好むカラフルな甲虫ヨツボシテントウダマシが出現。今まで見たことがなかったのですが、実は前からいて、砂浜でも生きられる種なのかもしれません。



 カモメの類がいます。

 どうやら陸から運ばれたミスジマイマイがそのへんに落ちていて、その身がほじられた跡があるので、おやつになっているようです。うち上がったボラをつついたりもしていました。

こうして見ると陸の貝の殻は薄い。


 今日はシギチの一斉カウント日らしく、あちこちで鳥屋さんがめいめいの大砲を構えていました。お邪魔しました。

めちゃサギが多い。こんなにサギがいるのはあまり見ない。アオサギと、ダイサギかなぁ・・・


 あとは、海由来の漂着物など。
 オオヘビガイだよねこれ。

 三番瀬では珍しいコウイカの甲。ちっちゃい。
富津などの海岸ではよく見ますね。
カワウの骨かな。

 こちらは トイザ●スの上を通勤中のカワウ。
毎日、新浜と三番瀬界隈を往復されているということで。


いつものようにミズクラゲも。ちょっと小ぶり。
 

 干潟の表在ベントスはユビナガホンヤドカリが多いです。
 ヤドカリのついた網をゴソゴソと怪しく揺らしてみると、ヨコエビが見つかりました。

ドロクダムシ上科ヒゲナガヨコエビ科の一種、おそらくモズミヨコエビAmpithoe varidaと思われます。
まだ未成熟です。


 驚いたのはコメツキガニの勢力。干出干潟の大部分を覆っていました。

 干潟表面には海と陸の両方から運ばれた砂や土や泥が堆積していて、杭や岩などの埋もれ具合から考えて、船橋側(潮干狩り場の境界付近)で恐らく数㎝~数十㎝、市川側の堤防まわりでは1m以上の厚みになっているものと推定されます。

 ということで、干潟の表面の標高が上がって、コメツキガニが好む環境が拡大したのかもしれません。

これは市川側の堤防。
 だいぶ埋まってません????


 草地に入った海水が海へ戻れずに湿地のようになっています。これはまるで盤洲干潟に流れ込む小櫃川の風景!
この地をプチ小櫃と命名します。
 
 いつか三番瀬もこんな感じになるといいなぁ。



 今回の豪雨によって干潟には相当な変化があったことが分かりました。
 普段からのデータの蓄積や変化を可視的に示せるような工夫が重要ですね。